うのめたかのめかぼちゃのめ

今までフェイスブックに書いていたものも混ぜたり

美) 新印象派ー光と色のドラマ 東京都美術館

書くことを前提で文章をぱかぱか作るのは初めてなので緊張。

というわけで

 

3.23 新印象派展!

月曜日休館ということを忘れて向かってしまったけど、偶然の特別開館日でした。

f:id:raninan:20150324170048j:plain

いつものように予習実習復習のスタンスで。

 

<予習していったこと>

印象派とは、1920世紀に生まれたグループです

スーラが創始者 ゲーテの色彩論に影響を受けています

モネやルノワールが生み出した色彩分割を科学的にとらえて表現しようとしたので点描画が多い

 cf.ゲーテの色彩論…色は光からだけでなく闇からも生まれる。光と闇の間で色が生まれるといった理論 本当は哲学も混ざったもっと難しい理論だけど、精神と色の結びつきなどにも触れたとても興味深いもの!

 

今までの、絵はのっぺりと塗るのが美しいという概念を覆したモネ

の、流れを汲んで、さらに遊んでみた人たち という認識。

 

 ポスト印象派(…セザンヌゴッホゴーギャンによって作られた流れ)とは少し違う

印象派(ネオ)は狭義のポスト印象派かな?上記の人たちが一回新印象派を通過していますが、後々の受け止められ方も違います。

ポストの方が後々の美術史に影響を与えているようです

それでも印象派の後のポスト、ネオがフォービスム(印象派後の現代美術の総称)を作り上げたのは言わずもがな。

 

ここで時代の流れを追います

スーラが早く死んでしまったので、後を任せられたシニャックが、二人で立ち上げたアンデパンダン(独立芸術家協会)を守ります

 

彼らが用いたのは

1 視覚混合

この原型はモネが作ったもの 絵の具をパレット上で混ぜるのはなくキャンバス上で並べ、色が濁らないようにしている

 

2 補色対比

青と黄色のように、補色関係にある色をうまく使うことでより鮮やかに

青と黄色の使い方がうまい人といえばフェルメールでしょうか

f:id:raninan:20150324170651j:plain 

ちなみにスーラの若い頃の仲間 アマン・ジャンの描く絵がとってもきれい!

 f:id:raninan:20150324170736j:plain

スーラはコローに、シニャックはドガに影響を受けて絵を描き始めたようです。影響を受けたところで才能が開花する恵まれたふたり。

 

彼らのちょっと後に新印象派に飛び込んだのがアングラン

ちょっと大胆な点描が特徴 ゴッホと仲良し お互いをたたえ合う仲

特筆すべきは彼の住んでいたところ

印象派が生まれるきっかけとなったGuerboisle chat noir(こちらは少し不健康な人々が集まっていたよう)の近くにすんでいたらしい うらやましい。

スーラが死んだ後はかなりの間点描ではなくモノクロ画を書きます 繊細な人だったんだなあ。

そして晩年油彩を再び始めます 今まで蓄えていたかのように色使いが明るくなります

 

 

そんな感じで頑張ってきた新印象派も、没個性 となんとなく皆が思っていたことをささやかれ始めます(新印象派展に行った人たちは少なからずそう思いませんでしたか…?)

 

それをひっくりかえしたのがアンリ=クロス(本名にドラクロワが入っているので、マネモネ問題のようなことをさけるためDelacroixCroixに縮めた)

色を並べる のではなく、分離することで新しい鮮やかさを追求しました。

なんとも自分らしさが漂う絵が多く、これぞフォービズムの象徴、先駆けという感じ

 

そしてこてこての印象派ピサロ

私はこの人の絵の雰囲気も性格も大好きなのです…まじめで温厚、あのセザンヌとも一緒に絵を描けちゃう

彼も一回点描に挑戦しています。エラニーの干し草風景

やっぱり流れるような筆致は印象派の枠の中 それも素敵

 

こんな感じで予習完了!

 

<実習>

モネで始まり、マティスらで終わるというまさしく印象派からフォービズム確立までをさらった構成。

 

モネ アヴァルの門

海と空の書き分けはモネの得意分野なのに、これはおそらく敢えて混ぜてある。なんとなくの境目は、海から出ている岩と、水面に写る影で判別できる

 

ギヨマン ラペ河岸

ギヨマンと言えばモネよりも繊細で、でもコローやマネよりかは粗い、バジールらに似ているけど少し力強い筆致が特徴

空の方が多くなる大胆な構図と、牛の描写!背に赤色を乗せるなんてさすが

 

ピサロ エラニーの農園

あー、きれい少し点描の趣が出て来始めますが、真面目なピサロ、細かく細かく色を乗せている

 

スーラ 石割り

f:id:raninan:20150324170952j:plain

ネオの先駆けスーラの登場、印象派の影響をまだまだ受けていて、何か窮屈そう

絵の具を置くのではなく、ぬぺっと擦り付けていく感じの書き方で、妙に動きがある絵になっていた

 

モリゾ ブージヴァルの庭

印象派ど真ん中の絵!

 

ピサロ 庭の母と子

これは生で見ないと分からないのだけど、もう絵の具乗せすぎ! もこもこぼこぼこに絵が盛り上がっています。丁寧に描いたんだなあ

 

シニャックのパレットとスーラのパレット

シニャックの方が几帳面で、まるで羊羹のパッケージみたい!

 

色彩の科学については事前に書いたのでいいや、省略

ルイアイエの勉強熱心な様子が面白かった。

 

ルイアイエ カフェにて

色彩分割を見事に使った絵

エメラルドと山吹色をちょこちょこのせることで、奥行きがぐっとでてきている!

近くで見過ぎるとわけがわからなくなります

 

ルイアイエ 夜の仮設遊園地


f:id:raninan:20150324170534j:plain

きれいなんだか久しぶりにちゃんと感性で見られる絵があったような

艶やかささえ感じる絵、これは科学を見事に使ってあるようなかんじ!

 

シニャック セーヌ川の眺め

木そのものは丸い筆致、水面に写ると横楕円の筆致に変わるのが見事、よく見ているんだなーと思います

これは多分モネの睡蓮の影響を受けてそう

 

リュス ルーヴルとカルーゼル橋、夜の効果

f:id:raninan:20150324170303j:plain

点描は夜の風景で特に輝くようなきがする!絵が色っぽくなるのかな

 

スーラ ベッサンの外港、満潮

とうとう絵の中では飽き足らず、額縁も点々書き始めてしまったスーラ。

 

ここらへんで自分らしさを追求し始める人達が現れ始めます

クロス 農園 朝

スーラ、シニャックよりもぐっと色遣いがくっきりはっきりしてきます。

 

レイセルベルへ エミールヴェルハーレン、ムーラン通りの書斎にて

おじいさん今にも話し出しそう、書斎の暗さ、なんか埃くさそうだなっていう雰囲気までよくわかります

なんでカエルがいるの?っておもったけど、文鎮らしい

f:id:raninan:20150324170354j:plain

 

ここでしばらくクロス、リュスの個性爆発の絵が続きます。

f:id:raninan:20150324171015j:plain

オレンジが多用されていて、オレンジ好きな私としては見応えがあります

構図的に真ん中にオレンジ、まわりを暗くする絵が多い。黒もわりとたくさん使われていて、まるで絨毯をみているよう

 

マティス ラ・ムラード


f:id:raninan:20150324170445j:plain

え、どうした!?笑

マティスは時々、本当にわからない絵があるマティスの作品だと言われても、いやもうちょっとちゃんと描こうよって言ってしまいそう。

 

ざっと、こんな感じでした。

これが実習!

おみやげ綺麗だったけど今回はパスで

 

<復習というか、感想>

 

予習の時よりかはそう思うことは少なくなったのだけど、新印象派はやっぱりどこか画一的なものを感じてしまいました。

どうしても一つの理屈に基づいてるいるからみんなどことなく似てくるのかな

でもそれがあったからこそ、個性を伸ばし始める現代美術に発展していったわけなので、必要な流れだったようにも思います。

 

私は新印象派よりも、のびのびと好きなように、見たままに描いていたこてこての印象派、あるいはポストの人達の方が好き(^O^)

 

黒を多く使ってみたり、夜の描写が際立って美しかったりするのは、やっぱり光と闇から色は生まれるという色彩論を見事に体現しているような気がしました。

1900年代に入って科学が発達しはじめた時代ならではの美術を堪能できました。

美)ウフィツィ美術館展 東京都美術館

うふふウフィツィ美術館展に行ってきました。

みんなウフィツィって言えるのかなちゃんと、ウフィッツィではなくウフィツィ。

本家はイタリアフィレンツェにあります。ルネサンス時代の者なので、今まで中心的に鑑賞してきた印象派よりずっと前の時代ということになります。

中世の、まだ技術がそこまで高くはない絵画が多かった時代が終わったあたりと考えると本当に華開いた、というイメージがぴったり。

あまり予習をしていくことができなかったので、初めて音声ガイドなるものをお願いしてみました。520円分の価値があるのかどうかと考えると…うーん

 

はじめに結論を言ってしまうと、もっと予習していけば良かった!宗教画の難しいことよ。

なので帰ってきてから聖書について、宗教画について、多少学んだ事を交えてレビューしてみます。

15世紀後半は大工房時代といって、○○さんの大工房(に属する誰々)というように、作者は工房の中の誰なのか、はあまり注目されていませんでした。が時代の流れに伴い、ルネサンス後半になるにつれ画家個人の力量が問われるようになっていったようです。

 

近代絵画と比べてしまうと、人の動きに不自然な絵が多い印象でした。その中でギルランダイオとボッティチェリの輝きはすごいものがあった!

◎ギルランダイオ「聖ヤコブス、聖ステファヌス、聖ペテロ」 ものすごく色彩が綺麗。そしてアトリビュートが満載。天国への鍵や巡礼用の杖など。

ミケランジェロが最初に師事したのがギルランダイオ。

◎バルトロメオ・ディ・ジョバンニ「砂漠で改悛する聖ヒエロニムス」ラテン四大教父の一人。うさぎがいるのは悪魔の誘惑から逃れ神のもとに向かう人間という意味らしい。

◎フィリッポ・リッピ「受胎告知のマリア」右手で驚きを表している。

ボッティチェリはフィリッポリッピの息子、フィリッピーノの才能を育てます。ピッピピッピものすごくて、混乱してきました。

 ◎セライオ「モルデカイの勝利」など エステル王記に関する絵画。初見では難しすぎる。旧約聖書の中の話らしいです。バビロニアに流刑となったユダヤ人の若い娘エステルが、捕らわれの身のユダヤ人を虐殺から救い出し、ペルシアの王妃となる物語。

◎セライオ「十字架からおろされた墓の前のキリスト」

ピエタ像、悲しい場面を祈りの対象に変えるためには、相当の力が無いと描けないはず…漂う雰囲気がものすごく神聖です。マグダラのマリアもいて、二人のマリアに祈られる力尽きたイエス。

◎ベルジーノ「悲しみの聖母」

妙に陰影がはっきりとした聖母、後ろの闇の感じで悲しみを表している

眼の周りが赤いのは、おそらく泣きはらしたから?どことなく現代アートのようなおもむき

 ◎バルトロメオ「エッケ・ホモ」

メモに「けつあご」とあった…。Ecce Homoとは、イエスの処刑を命じられたピラトが処刑を拒否するために、

いばらの冠をかぶり、むち打ちの刑にあってぼろぼろになったイエスを公衆の面前に連れ出し、「Ecce Homo この人を見よ」と言った こんなに痛めつけられて、それでもイエスを処刑するのか?その場面です。結局処刑することになるのだけど…

◎ブロンヅィーノ「公共の幸福の寓意」華やかで、裸の人の密度が高い作品。

「公共の幸福」の擬人像は中央に赤い衣と青いマントを付け、右手にはケーリュケイオン(杖)、左手には果物は入った角を持っている。天上には冠を持つ「栄光」とラッパを吹く「名声」。隣の愛のクピド(キューピッド)の左には、男女二つの顔(男の顔はコジモ1世)を持つ「賢明」が地球(イタリアが中央に)を持って、「狂気」の擬人像を踏みつけ、「羨望」を追い払おうとしている。玉座の右に描かれているのは天秤と剣を持つ「正義」の擬人像で、その傍に描かれているのは「怒り」と「欺瞞」。大きな車輪を持っている女性は「好機」。背中から描かれた老人は「時」、刃物を持っている若者は「望ましくない機会」の擬人像らしいとのこと。こういうこと?

f:id:raninan:20150318020908j:plain

 

見たかったプリマヴェーラも見られたし、それぞれの画家が描く聖母子像を見比べるのも面白かったです。宗教色が強くて分かりやすい反面、型にはめられているようなイメージのイタリア絵画、難しく奥が深い。まだまだ知ることが多そう!

美) ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展

世田谷美術館はお初、正直言ってめちゃくちゃ遠く感じました…。用賀駅からも遠いんだなあー
結構前に見た上に、書き留めておくのを忘れていたので特に印象に残ったものをいくつか。
 
モネの「トルーヴィルの海岸」
わ、そっくり。風に吹かれる木を真ん中に描くのですが、広重の方は風に耐える人をえがくことで少しコミカルに、モネは木の奥に海が見えることで少し切なげに表現されています。
 
モネ「睡蓮の池、バラ色の調和」
ラ・ジャポネーズよりもこっちを見たかった、複雑な色使いと絨毯のような完成度と重厚感にびびってしまうほどでした。 
モネは、「花の庭・水の庭」の2種類の庭を作りました。水の庭にある池に緑色の太鼓橋をかけます。さらに後々、藤の花で彩ります。
一見この絵はごちゃついているように見えて、まさしく調和。
光の描写や明るい部分の面積は少ないように感じますが、光を物体として捉えるとここまでびっしりと筆が入るのかな、と思いました。
 
アーサー・ヴェズリーの沼地の風景も良かった。
夜明け前だとするととても幻想的に見えるし、日が沈んだ後だと考えるとなぜかちょっと怖いかな
よく田舎の方で、朝方に変な鳥が鳴いている声がするけれど、そんな雰囲気
厳かで少し怖くて湿っていて、静かな沼地
 
しかし浮世絵などの、日本の絵独特の縁取りって何なんだろう、ぼやかして描く文化がないって面白いなあ。

美) ミレー展 三菱1号間美術館

晩鐘は無いものの、ミレー作品が25点展示されていました
元々ヌードばかりを描いていたのが、ある時農村風景を描いたら高値がつき、そこから画風を転向した、という話を知っていたので
どうもミレーの絵からは偽善らしさしか感じず、あまり好きではなかったのですが…ほかにもバルビゾン派の絵画などが多いとの話を聞いて、行って来ました。
 
またいつものようにメモをしていたのですが、自分のシャーペンを使うと怒られるのね…驚き
あと今回は、色々勉強した構図についても注目してみました。
 
自画像 ミレー 
、こんなに不安そうな顔をしていたのか!と何故か少し同情を誘います もう一枚、お見合い用にカッコ良く描かれたものも存在するらしいです
 
フォンテーヌブローの森 コロー 
ナポリの浜の思い出を見てからすっかり好きになったコロー!木の描写が本当に細かくて、可愛らしいのです。よく見ると葉のまとまりや雲の形に円が多くて、可愛い秘密が分かりました。そして木で作られるV字、これって構図的にとてもおいしいものらしい。
 
森の小川 クールベ 
近づいてみるとベタ塗りで、コローよりもよっぽど大まかな絵なのになんだこの小川の透明感!
風が吹いて来そう。さすが写実派を名乗るだけあるなあ。
 
森の中の池 ルソー 
語る価値あり!
ああもう、これはすごい。しばらく動けなくなるほど力強い。
逆U字に空いた空間に池が広がって、奥行きが演出されています
森の中を歩いていて、明るい方を見たら池が広がってる!そっち行ってみよか!みたいなワクワク感すら醸し出されています。そしてうまいのは右上の空、これがあることで奥だけでなく上にも世界が広がっているように見える。
試しに右上をさっと手で隠してみると、全然違うもの…
そしてこの風景、多分写真で撮るとただのもりもりしい木々と、池なんだとおもう。これを人々が立ち止まって見入ってしまうような絵に変えるのだから、画家はすごい。
写真があれば写実的な絵はいらないなんて、いんちきだと私は思うのです
 
フォンテーヌブローの森の薪拾い ルソー
秋らしくて好きです
バルビゾン派、写実派、割とサロン第一主義というお硬めな画家であるルソーですが、写実派の中でも空と光まで見事に写生してしまうので大ファンです
 
編み物のお稽古 ミレー
やっとミレーの作品で好きな感じのものがあった!
もうこの時点で目玉の種をまく人も見ているのですが、なぜかぴんとこない。
これは暖かさを感じるので好きです…が、うーんなぜそこまで心を動かされないのかな?
 
牛に水を飲ませる娘 デュプレ
可愛らしい〜。子供と動物を描くと可愛い、というのは昔からなんですね。あとこれは光の当たり方がとても美しくて、印象派を彷彿とさせます
 
終盤、ミレーの作品がどばっと来るのですが…ふんふんという感じでさらっと流してしまいました。なぜだ!?
なんだかとても惜しい気がしたので、「ミレーの名画はなぜこんなに面白いのか」を読んで復習しました。
うーん、私は画風を転向する前のミレーの絵の方が好きです。
特にヴェル・ヴェル なんて本当に上手い!人の表情がとても良い!のに、ミレーが農村画を描くときはあまり顔を書かないのです。
それはなぜかというと、ミレーは田舎の方ではこんなに人々は慎ましく暮らしている、というメッセージをこめているかららしい。抽象的にしてしまうことで、世の中に格差や貧しさについて呼びかけているみたいです。
コレラを避けてバルビゾンに移り、ころっと画風を変えたちゃっかり屋という印象も、少し変わりました。
 
あと、展示はされていないですが春という絵。
ミレーにしてはとても筆致が細かくて、春なのに少し暗い雰囲気、でも黄金色が使われていて華やかで、そこに掛かる虹がうまく絵をまとめているのです。雨上がり。
とても素敵で、色々調べてみたら親友ルソーの追悼として描いた絵だということが分かりました。
高い能力を持っているからこそ、大雑把にも見える田舎の絵を書けるし、真面目だからこそ、親友に向けてのトリビュート作品が心震えるものになる。国立西洋美術館にあるの!?
 
1人の作家について詳しく知ることが出来た、とてもいい展覧会でした〜
 

美) モネ展 国立西洋美術館

Facebookより

このモネ展に行ったことが、私が美術についてもっと知りたいと思えるようになったきっかけです。下の投稿をしたのは1年前ですが、この時の感動やワクワクは今も忘れられない!

 


その日の感動も気づきも、数日経って薄れていくのがもどかしいから、長々と書いてみる。

数日前、雨の中滑り込みでモネ展に行ってきました。間違えて休館日に行くこと2回、やっと入れた!
寒かったのもあり、結構空いていて快適でした。
同じ印象派の中でもよく比較されますが、人を描くルノワールと、自然を描くモネ、その両方が見られるなんて夢みたいで、事前に色々本を読んで勉強して行きました。...
予習が行き過ぎたのか、会場に入る時はすごくすごく緊張しました。誰かと会うときよりもオシャレしたし!

最初の「並木道」で衝撃を受け、ああやっぱりすごいなあ、ずるいなあと感じました。一つの景色をこれほどの色遣いで描ける力があるなんて恵まれてるなあ。

あとうわーっと思ったのは、ブーダンの「トルーヴィルの浜」 と、モネの「散歩」が並んで展示されているところ。
空が広い!そして写真より本物っぽくて、雲が描かれているのに、晴れた空より澄んでいるのです。
2人が描く空がどちらも良くて良くて、何度も戻って見返しました。

時折展示されているゴッホの絵の色彩に驚きつつ…ゴッホ色覚異常だったというのも分かった気がします。あそこで赤を使おうとは思わない。
あとルノワール「木かげ」。ムーラン〜はお預けだけど、絵が本当に優しいです。で、眩しかった。

「積み藁」
見ているだけで気温を感じる絵でした。どこから太陽が差して、どれくらい暖かい日なのかまで再現されるような。にしても、積み藁で連作をしようと考えるなんて面白い!

「睡蓮」
散々本やネットで見てきたものの、油絵の具の物理的なでっぱりや、質的な奥行きは凄かった。近くで見るとピンクの筋や青の筋なのに、少し離れると睡蓮の花になってるのがさすがだなあと思いました。
昔から、なんで水面を縦線で描いているのが不思議でしょうがなかったのですが、生で見て初めて分かった!池の深さを表すには縦じゃなきゃ駄目だったみたいです。ナルホド。

モネは建物もたくさん描いたようなのですが、自然の景色の方が好きだなあ。

というわけで、すごく濃くて満足な時間を過ごせました。しばらく夢心地。